2019年1月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ

« 結果的に青梅ポタ | トップページ | 自転車三昧、第5弾!試走です。 »

2009年6月 2日 (火)

効果の程は?

曇り雨となった5月最期の週末は、自転車メンテを行いました。

今回行ったのは、前後ハブのベアリングのセラミック化です。
Sp1060900

セラミックベアリングは、舟辺精工さんより入手しました。
必要個数をばら売りして頂けます。

今回使用したのは、3/16(4.76mm)セラミックボール×20個、1/4(6.35mm)セラミックボール×18個です。予備として余分に2個調達しました。

3/16(4.76mm)は120円(税別)/個、1/4(6.35mm)205円(税別)/個でした。
※当方入手時の価格で、参考価格です。

グリスはマイクロロン系のオイルにしようかとも考えたのです、フィニッシュライン セラミックグリースにしてみました。
Sp1060912

ハブにベアリングを入れて組み込む中で、ベアリングを固定する手段としてもグリスの方が扱い易いと判断しました。
走りに与える影響はよく判りません。

フロントハブを開けた状態です。意外と綺麗です。
Sp1060905

フロントハブに使用したセラミックボールです。
Sp1060908

セラミックグリスと馴染ませます。
Sp1060911

セラミックボールを組み込んだ状態です。
Sp1060916

リアハブを開けた状態です。
若干グリスに汚れが見られますが以外に綺麗です。
Sp1060925

リアハブに使用したセラミックボールです。
Sp1060929

セラミックボールを組み込んだ状態です。
Sp1060935

ついでに、フリー、スプロケ等を分解し清掃しました。
Sp1060927

取りあえずハブの玉当たり調整を行い組み込みは完了しましたが、天候不純のため試走はしてません。

果たして交換した効果はあるでしょうか、プラシーボで終わるのか?


※追記
  アクセス履歴を見ると、舟辺精工さんのHPより直接このページにアクセスされている方が多数おられるようです。
  この続きの記事が、こちらにありますのでよければご覧ください。

« 結果的に青梅ポタ | トップページ | 自転車三昧、第5弾!試走です。 »

メンテナンス」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりです。

ついに、ヤッちゃいましたね~!
でも、セラミックベアリングにグリースを使うと余り効果が得られないと思いますよ(グリースが抵抗になります)。
もしグリースを使うのであれば、カップ側に薄く塗る程度の使用量です。

一番良いのはマイクロロンなんですが(加熱処理をすれば効果も上がります)、テフロン系のオイル(使用量は少量です)を軽く吹いた程度で平気ですよ。

御参考までに。

セイジさん
ご教示ありがとうございます。
いろいろ情報収集したんですがグリス・オイルの選択についてはなかなか情報がありませんでした。
とりあえず交換したもののこの雨で走れてなく効果の程はまだ体感できてません・・・
しばらく走ってから再び開けてみます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 効果の程は?:

« 結果的に青梅ポタ | トップページ | 自転車三昧、第5弾!試走です。 »