日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
さて、mobile boosterの実際の駆動時間どんなもんでしょうか?
補助電源が切れた後、内蔵電池で約1時間程度使用した後の表示です。
シルバーウィークに開催された横浜ぽたにて試してみました。
nuvi205のホルダーは、本体の上下にある溝と固定されるようになっていますが、走行時の衝撃にどのくらい耐えれるのかは未知数です。
なので、最悪の場合でも落下しない対策を行うことにしました。
車使用が第一に考えられているせいでしょうか、nuvi205本体にストラップが取り付けられる穴はありません。
インシュロックの固定具を使うことにしました。
さて自転車への取付ですが、すでにライト・サイコンなどでGPSナビ取付用のベースマウントをつける余地がありません。
そこで、これを導入しました。
アークスパンのライト/メーター用のブラケットです。
普段は地図を持って走ることが多いのですが、自転車用にGPSナビを導入してみました。
導入したのは、GARMINのnuvi 205です。
最近は、スキー人口も減ってきていますが、12日は、会社の同僚とスキー・スノボに出かけました。私は最近では少数派のスキーです。
3連休の初日なので、高速の混雑、ゲレンデの混雑の懸念がありましたが、なぜか高速道路もすいすい。
日帰りなので、群馬県内のスキー場を目指したのですが、スキー場で雨だったので、少し足を延ばし新潟県内のかぐらスキー場に変更しました。田代側からエントリー。
かぐらスキー場は一日中雪でした。風もあったためかなり寒かったですが、リフト待ちもなく、一日楽しめました。
今回、自転車ポタで使っているGPSロガーを持ち出して見ました。
ウェアのポケットに入れた状態ですが、周辺に遮る物が無い環境であるため、かなりの精度のログがとれてます。
リフトに乗って同じコースをくるくるしているのも良く判ります。
もう少し大きいのはこちら(プローフィールマップ付)
昨日は3連休の中日で混雑したようです。(ガーラ湯沢スキー場)asahi.comより
車で出かける用事があったので、車でのGPSログ取得を試して見ました。
ダッシュボードの中央に置いた状態でログを取得。ほとんどが高速道路の走行です。
埼玉方面への用事だったので、中央道と圏央道が繋がったこともあり、圏央道の新規開通区間を初めて利用しました。
中央道から圏央道に入ると、トンネル区間や地下区間が多いため衛星をロストしていることもあり所々で道路から外れていますが、トンネルなど以外の区間はかなりな精度でログが取れています。
グーグルマップには、まだ圏央道の新規開通区間が載っていません。衛星写真もまだ工事中。
さてGPSロガーを多摩サイに持ち出します。
固定場所・方法については、GPSロガーが到着して現物合わせで考える事にしていました。
ハンドルへの取付け用マウントが、販売されていますがこれを取り付ける余裕は既にハンドルバーに有りません。
ハンドルバーには、サイクルコンピューター、ライト、ドリンクホルダー、ベルがついていますので、マウントをつける隙間はないのです。
なので、ライトの上にマジックテープで固定してみました。
こんな感じです。
多摩サイを往復約30km走行しましたが、マジックテープの威力で落ちる気配すらなく十分な固定力を発揮してくれました。
ちなみに、GPSロガーはいろいろなサイトから販売されていますが、マニュアル等もHPで公開したりと販売・サポートに力を入れていると感じたGPSDGPS.COMのサイトから通販で購入しました。
価格も他社より安かったです。
なるものを購入しました。
Wintec WBT-201という機種です。
サイズ60×38×16mm、重さ41gと非常にコンパクト、15時間以上動作可能で、通常のポタには十分です。
設定は、GPSまとめサイト@2chモバイル板や、
モバイルで遊ぶ日々 (りなざうカスタマイズ日記)の
WBT-201の設定(その1) と WBT-201の設定(その2)を参考に行いました。
早速、多摩サイに持ち出して見ました。
添付されているソフトTimeMachineX V2.5にて、データ変換し、GoogleMaps用にhtmlファイルを出力できます。
ブログへの貼り付け用には、gpxファイルに変換した後、Google Maps API 自動生成ツール『轍 Wadachi』にてGoogleMaps用にhtmlファイルを出力できます。
こんな感じです。
多摩川沿いのルートで上空の見通しが良いので、かなりの精度でログが取れているようです。ポタのログ取りには十分だと思います。
最近のコメント